わたくしはこれまで一企業人、経営者、また父親として、商工経済団体や業界青年会、PTA活動等に積極的に参加し、様々な活動に取り組んできました。
その活動の中で、「リーダーはビジョン(未来像)を示さなければならない」という、最も大事なことを学びました。
それは地域においても同じで、夢や希望に満ちた生活の実現には明確な「政治のビジョン・方向性」が必要です。
これまで県議会議員として、特に新型コロナウイルス感染症拡大等で、社会全体が不安感につつまれる中、県民皆さまの命と暮らしを守るため、様々な活動を通して、県政へ意見や要望を挙げて参りました。今、生活様式や価値観が変化する中において、新たな考え方をもって「未来」を描く必要があります。
								
							
 
								 
								 
							 
								
									県議会定例会における
質問項目
								
								
									質問内容の詳細、答弁については
【県政Journal】<PDF>をご覧ください
								
令和元年9月定例会
									・ 「新たな総合戦力」に掲げる「人口ビジョン」について
									・ 県内中小企業・小規模事業者の事業承継について
									・ 「阿波ふうどツーリズム」の推進について
									・ 建設産業における担い手確保に向けた働き方改革推進、県土強靭化について
									・ ラグビーワールドカップ2019 ジョージア代表チームの本県事前キャンプについて
									・ 鳴門教育大学を中心とした本県教育向上について
									・ 「徳島県復興指針」について
								
令和2年9月定例会
 
									
										・ DXの戦略的な実装を目的とした「企業立地戦略」について
										・ スマート農業の実装について
										・ 建設産業における人材確保・育成対策について
										・ 県内スポーツ競技力強化対策について
										・ 事前復興の更なる取り組みについて
										・ 保健所の人員体制強化について
									
令和4年2月定例会
 
									
										・ 徳島発の「DX実装」について
										・ 建設業の「働き方改革」について
										・ 円滑な事業承継の促進について
										・ 「スタートアップ」の支援強化について
										・ 良好な避難所環境の確保について
										・ 県農産物の販売戦略について
										・ 徳島の次世代を担う人材の育成について
									
令和4年9月定例会
 
									
										・ 中小・小規模事業者の海外展開支援について
										・ 本県農林水産物の輸出加速について
										・ とくしま回帰の加速化について
										・ 鳴門病院の災害対応力の強化について
										・ 水素社会の実現に向けた機運醸成について
										・ ニーダーザクセン州友好交流提携15周年について
										・ 学力向上に向けた取り組みについて
									
県政Journal
定例会質問、委員会質疑の詳細や活動内容を掲載しています(クリックでPDFが開きます)(画像をタップするとPDFが開きます)
							771-0204板野郡北島町鯛浜字川久保16-2
TEL 088.698.8818FAX 088.698.1196
						
 
									
									 
									 
										









 
										 
								 
										 
										 
										
未来のために、今できるすべてを 
								
~All for the future~ わたくしは、これまで培った経験を活かし、新しい考え方のもと、地域の皆さまが安心して
暮らしていける、県政を作り上げるため
【まっすぐ、一直線。】 に 取り組んでまいります。